プロパティリスト(property list)は、Mac OS X Cocoa・NeXTSTEP・GNUstepなどで利用されるオブジェクトシリアライゼーションのためのファイルである。また、 .plist という拡張子をもつので、plistファイルと呼ばれることが多い。
プロパティリストは NSPropertyListSerialization クラスによってパースされる。プロパティリストが含むことができるのは、FoundationまたはCore Foundationのオブジェクトのみである。プロパティリスト全体は配列(NSArray)または連想配列(NSDictionary)でなければならない。
実用では、OSやアプリケーションのユーザーの設定を保存するのによく使われる。これはWindowsにおける.iniファイルやレジストリと似た使い方である。また、プロパティリストはバンドルの情報を格納するためにも用いられ、以前のMac OSではリソースフォークが近い用途に用いられていた。
表現形式[]
プロパティリストが表現するデータは抽象的なもので、永続化のためのファイルフォーマットは固定されてはいない。元々、NeXTSTEPでは1つのフォーマットが使われていたが、その後のGNUstepやMac OS Xのフレームワークで異なるフォーマットが誕生した。
NeXTSTEP[]
NeXTSTEPにおいては、プロパティリストはヒューマンリーダブルなフォーマットとして設計され、人間が手で編集し、プログラミング言語風の構文をもつASCIIテキストにシリアライズされた。
文字列(NSString)は、
"This is a plist string"
バイナリデータ(NSData)は十六進表記で、
< 54637374 696D67 >
配列は、
( "one", "two", "three" )
連想配列は、
{ "key" = "value"; ... }
と表記する。
このオリジナルのプロパティリストには制限があり、NSValue(数値、真偽値など)のオブジェクトは表現できなかった。
GNUstep[]
GNUstepはNeXTSTEPのフォーマットを採用し、いくつかの拡張を施した。
- NSValueをサポートした。
<*INNN>
(NNN
が数値)のように表記する。 - NSDate(時刻)をサポートした。
<*DYYYY-MM-DD HH:MM:SS timezone>
のように表記する。
GNUstepはまた、後述するMac OS Xのフォーマットも読み書きすることができる。(defaults)
- GNUstepに付属するツールにplgetなどがある。
$ cat com.example.app.plist | plget key $ cat com.example.app.plist | plget key | plget key
のようにすることでplist内の階層化されたキーに対応する値が取得できる。
Mac OS X[]
Mac OS XはNeXTSTEPのフォーマットも扱うことができるが、アップルは別に2つの新しいフォーマットを開発した。
Mac OS X 10.0では、NeXTSTEPのフォーマットは非推奨とされ、アップルが定義したDTD [1] を持つ、新しいXMLフォーマットが登場した。
しかし、XMLは空間効率に問題があるため、10.2で新しいバイナリフォーマットが登場した。これは10.4以降のデフォルトのフォーマットとなった。
10.2以降で利用できるplutilユーティリティを使うと、プロパティリストの文法チェックや、フォーマット間の変換が可能となる。
.plistはMacOS Xの他、iPod Touch、iPad、iPhoneでも使われてるので、これらをWindows機に繋いで使ってる場合は、Windowsユーザーも.plistと無縁ではない。このため、Windowsにも.plistを編集するソフトが存在する。
MacOS XのXMLフォーマットで使われるタグと、それに対応するFoundationのクラスを示す。ルート要素は<plist>
である。また、GNUstepのフォーマットとは多少違いがある。
クラス名 | XMLタグ |
---|---|
NSString | <string> |
NSNumber | <real>, <integer>, <true />, or <false /> |
NSDate | <date> |
NSData | <data> |
NSArray | <array> |
NSDictionary | <dict> |
<dict>
の中身は
<dict> <key>key</key> <string>value</string> </dict>
のように記述する。
その他[]
Macintosh版Photoshop、及びPhotoshop Elementsで「別名で保存」で作成されたpsd・jpeg・tiffにも、「com.apple.print.ticket.creator」という文字列を含む異様に長いxmpメタデータ(7kb程)が付加され、これもプロパティリストとみられる(Windows版では付加されない)。この画像を含むページ(画像掲示板やブログのサムネイル画像、TwitterやFacebook等のアイコン用画像に多い)をInternet Explorer5.5(Windows)で読み込もうとすると、それ以降、どのページを開いても(再起動するまで)画像が表示されない、という不具合を引き起こす(6.0以降では起きない)。尚、「Web用に保存」「ImageReadyから保存」を行なうとメタデータが極最小限となる(「Adobe」「Ducky」という文字列を含む短いメタデータ)。
ImageOptim(Macintosh用フリーソフト)を使うと、その様なメタデータを削除し、画質を劣化させずに画像データを軽量化・最適化する(gif、pngにも有効)。特に、TwitterやFacebook用にPhotoshopやPhotoshop Elementsで「別名で保存」で作ったアイコン用画像に対して実行するとデータが驚くほど小さく、軽くなる。デジタルカメラや携帯電話、スマートフォンで撮影した画像をPC経由でネットに公開する場合にも、これを使うとデータが若干(サイトが自動作成するサムネイル画像は大幅に)軽くなる。又、メタデータが原因の不具合も回避される。
関連項目[]
外部リンク[]
- Manual Page For plist(5) - developer.apple.com
- Property List Programming Guide for Cocoa
- NSPropertyListSerialization class documentation - GNUstepプロジェクト
- OpenStep plist API - docs.sun.com
- ■■■あなたの水槽の画像を見せてスレ■■■
- Internet Explorer 8 (and below) won’t show some of your jpegs
- Mac/iPhoneの.plist用「plist Editor for Win」/バイナリOK
![]() |
このページの内容は、ウィキペディアから取られています。オリジナルの記事は、プロパティリストにあります。この記事の著作権者のリストは、ページの履歴を御覧ください。Uikipediaと同じく、ウィキペディアのテキストは、CC3.0-BY-SAで提供されています。 |
テンプレート:Mac OS X
de:Property List en:Property list fr:Liste de propriétés it:Plist ko:프로퍼티 리스트 zh:Plist