Uikipedia
ページの編集
警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を公開して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{小文字}}
 
{{小文字}}
'''ping'''(ピング、ピン)は[[Internet_Protocol|IP]]ネットワークにおいて、[[ノード]]の到達性を確認するためのソフトウェアである。IPネットワークにおける基本的なツールの一つであり、IPが実装されている環境のほとんどにおいて、何らかの形で用意されている(Mac OSはX以降)。
+
'''ping'''(ピング、ピン)は[[Internet_Protocol|IP]]ネットワークにおいて、[[ノード]]の到達性を確認するためのソフトウェアである。IPネットワークにおける基本的なツールの一つであり、IPが実装されている環境のほとんどにおいて、何らかの形で用意されている(Mac OSはX以降)。pingは[[Internet Control Message Protocol|ICMP]]の"echo request"[[パケット]]を対象ノードに投げ、対象ノードから"echo reply"が返ってくることで到達性を確認する。pingではリプライが返ってくるまでの時間や応答率から、対象ノード間の[[ラウンドトリップタイム]] (RTT) や[[パケットロス]]率を求めることができる。これらは対象ノード間の回線状況を知るため重要な情報である。前日までアクセス可能だったサイトがアクセス不能・困難になった時に原因や状況を調べるのに有効なツールである。一部のオンラインソフト(EditMTU等)にもping機能を持つものがある
==概要==
 
pingは[[Internet Control Message Protocol|ICMP]]の"echo request"[[パケット]]を対象ノードに投げ、対象ノードから"echo reply"が返ってくることで到達性を確認する。pingではリプライが返ってくるまでの時間や応答率から、対象ノード間の[[ラウンドトリップタイム]] (RTT) や[[パケットロス]]率を求めることができる。これらは対象ノード間の回線状況を知るため重要な情報である。前日までアクセス可能だったサイトがアクセス不能・困難になった時に原因や状況を調べるのに有効なツールである。一部のオンラインソフト(EditMTU等)にもping機能を持つものがある。
 
 
また、オンラインゲームなどにおいてサーバーとプレイヤー(クライアント)との通信においてのタイムラグをpingとして表示するものもある。
 
また、オンラインゲームなどにおいてサーバーとプレイヤー(クライアント)との通信においてのタイムラグをpingとして表示するものもある。
   
8行目: 6行目:
   
 
==pingの歴史==
 
==pingの歴史==
[[1983年]]12月、当時[[アメリカ陸軍]]の弾道学研究所(Ballistics Research Lab)に所属していた[[マイク・ムース]]([[w:en:Mike Muuss | Mike Muuss]])が自身の管理するネットワークでのトラブルシュート用にプログラムを書いた。そのプログラムの挙動が[[潜水艦]]などで使われる[[ソナー#アクティブソナー|アクティブソナー]]の発する音波(=ping)の挙動と似ていることから、pingと名づけた。この事からpingを実行する事を「pingを打つ」と呼ぶ場合が多い。後に[[Network Time Protocol|NTP]]を開発した[[デビット・L・ミルズ]](David L. Mills)により”'''P'''acket '''I'''nter'''n'''et '''G'''rouper ('''G'''roper)”、別の人より”'''P'''acked '''I'''nter'''n'''et '''G'''opher”(ここでのGopherはIT用語での[[Gopher]]ではなく、[[ネズミ目|齧歯目]]のGopher)という[[バクロニム]]を授かっている。
+
[[1983年]]12月、当時[[アメリカ陸軍]]の弾道学研究所(Ballistics Research Lab)に所属していた[[マイク・ムース]]([[w:en:Mike Muuss | Mike Muuss]])が自身の管理するネットワークでのトラブルシュート用にプログラムを書いた。そのプログラムの挙動が[[潜水艦]]などで使われる[[ソナー#アクティブソナー|アクティブソナー]]の発する音波(=ping)の挙動と似ていることから、pingと名づけた。後に[[Network Time Protocol|NTP]]を開発した[[デビット・L・ミルズ]](David L. Mills)により”'''P'''acket '''I'''nter'''n'''et '''G'''rouper ('''G'''roper)”、別の人より”'''P'''acked '''I'''nter'''n'''et '''G'''opher”(ここでのGopherはIT用語での[[Gopher]]ではなく、[[ネズミ目|齧歯目]]のGopher)という[[バクロニム]]を授かっている。
   
 
インターネットの接続性の問題の”診断”にも有用なpingであったが、[[2003年]]末、[[Welchia]]のようなpingをネットワークにフラッドし標的を探すタイプの[[コンピュータウイルス]]が出現したり、悪意を持ったユーザが攻撃目標の調査やネットワークに負荷をかけるなどの目的でpingの悪用を行ったため、一部の[[インターネットサービスプロバイダ|ISP]]でICMP Type 8(echo request)パケットが[[フィルタリング]]されるようになった。
 
インターネットの接続性の問題の”診断”にも有用なpingであったが、[[2003年]]末、[[Welchia]]のようなpingをネットワークにフラッドし標的を探すタイプの[[コンピュータウイルス]]が出現したり、悪意を持ったユーザが攻撃目標の調査やネットワークに負荷をかけるなどの目的でpingの悪用を行ったため、一部の[[インターネットサービスプロバイダ|ISP]]でICMP Type 8(echo request)パケットが[[フィルタリング]]されるようになった。
Uikipediaへの投稿はすべて、「CC-BY-SA」に従って公開されるものとしてみなされます
キャンセル 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)

このページで使用されているテンプレート: